住友林業「BF耐火」で建築中の我が家の気密施工と気密測定結果

今回はみんな大好き住宅の気密のお話?です。

以前に書いている通り、防火地域で建築中の我が家は住友林業のBF耐火にお世話になっています。
BF耐火は石膏ボードが内も外も2重張りになり、しかも2枚の継ぎ目が一緒にならないように互い違いに張ります。

こんな厚みがある石膏ボードを、

こんな感じで継ぎ目が重ならならないように張ります。

なので、個人的には結構これでも気密とれるのでは・・・と素人ながらに思ったのは内緒です。
※実際はそんなことで気密はとれないのですが、、、

そんなこんなで、本日は住友林業「BF耐火」で建築中の我が家の気密施工の状況と気密測定の結果をレポートしたいと思います。

そもそもなんで気密測定をしたのか

過度に気密にこだわりたかった訳ではないですが、以下の観点で自己満足?のために測定を実施することになりました。

  • 第三種換気を採用しているので給気口からしっかりと換気が行われるかどうかが気になる
  • ある程度室内の温度が快適に保たれる環境にしたい
  • あるいみネタ的な要素のため

気密性がある程度ないと、給気口からしっかりと計画通りに換気されないというデータがあるので、第三種換気を採用している我が家はどうなのか気になるところでした。
C値1.0で50%が給気口から換気されるらしいので、やはりある程度の気密性は必要だなと思った次第。
また、ある程度気密性がないといくら冷暖房設備を整えても、快適な空間が損なわれてしまうためこちらも重要だなと。
あとぶっちゃけ住友林業は標準で気密測定が付属するわけではないため、ネタと記念にと思い気密測定を建築途中の1回のみ実施することにしました。

まぁ要は自己満足のために実施することにしたわけです。

住友林業BF耐火の気密施工@我が家の場合

あまり住友林業が気密に関しては積極的にアピールはしていないですが、施行は実にしっかりしていると個人的には思いました。
(高性能をうたう住宅からしたら甘いのかもしれませんが、、、)
では実際にどんな感じで気密施工がされたかというと、まずは断熱材を入れている最中の写真から幾つか。

断熱材はこんな感じで隙間なく丁寧に施工され、断熱材の施工完了後には第三者機関による確認が入ります。

断熱材から出るパイプの類には、しっかりと気密テープで隙間がシーリングされます。

配管関連にはしっかりとシリコンが充填され隙間がないように施工されます。

さらには構造物にも気密を取るべき部分はしっかりと気密テープが貼られ、隙間がないように施工されます。

住友林業BF耐火の我が家の場合は、こんな感じで気密性を担保するための施行が色々なフェーズで丁寧に施されました。

そして我が家の場合この断熱材と壁面の気密施行が終わった後に、いよいよ内側の石膏ボードの二重張りの施行が始まります。

こんな感じでまずは壁から施行を開始していきます。

そして壁の二重張りが完了するとお次は天井。

まずは

こんな感じで、今度は壁側の上部の丁度天井部分の木枠を施工する部分に、隙間が出来ないようシール材を張り付けていきます。黒いやつがそうです。

こんどはそのシール材に天井部分の木枠を施工していきます。

ちょっと分かりづらいけど木枠と石膏ボードの間に先程の黒いシール材が挟まることで気密性を担保しています。

そして木枠が完成したら今度は天井に断熱材を隙間なく充填していき、

最後に0.1mmの気密シート(ビニールシートの類)を天井に隙間なく張り付けていきます。

その後は、

最後は天井部分に石膏ボードを二重張りして構造部分の主要な気密施行が完成です。
あとは、もちろんですがコンセントの気密カバーも標準で施工されます。

いかがでしょうか。
素人目には、しっかりと気密施工をしてくれている印象です。
でも数値で見ないと何ともですよねー、ということで我が家は気密施工を外部にお願いすることになりました。

気密測定の流れと結果発表?

気密測定当日は、おなじみのバズーカ砲がこんな感じで設置されます。

気密測定は天気にも左右されるらしく、風がある日は測定ムラが発生するため適さないとのことでした。

我が家の気密測定の当日は天気もよく風もベタ凪で測定にはベストな陽気。

そんなこんなで測定が始まります。

まずは機械をまわして室内を負圧にしていきます。

するとどうでしょう!見事に手をかざすと空気が吸われる感触のある箇所が出てきます。
機械をまわして負圧にすると本当に空気の漏れ箇所が一目瞭然です。
(この時は隙間を探す&処理するのに一生懸命で肝心の写真がありません。笑)

そして何度か機械をまわしてもらっては隙間を塞ぐ作業を繰り返し、繰り返し、繰り返してからのいよいよ本番の測定と相成りました。

ちなみに本番は3回測定した結果の平均値を取ったものが建物のC値の実力値となります。

では我が家はどうだったのでしょうか・・・・

測定から二日後に以下の書類が届きました。

じゃじゃーん!

では肝心の測定結果です。

1回目測定結果

2回目測定結果

3回目測定結果

ということで結果は・・・

はい、C値1.10という結果と相成りました。

うーん、これって良い数値なのかという話は置いておいて、一つだけ残念なお知らせが測定当日にありました。

それは・・・・・

・・・・

・・・・

どうしてもこの後の工事で塞がれるところではあるものの、気密測定中は密閉できないところがあったのでした。

それがこちら

はい、玄関周りと土間周りです。。。

本来ここはこの後モルタルがもられてしっかりと密閉される部分なのですが、気密測定当日には間に合わず結果として、なけなしのガラ袋でなんとか埋めて対処して測定するという結果に・・・

しかもここの漏れが一番ひどく、スウスウというかまぁまぁの吸引力的なものがありました。笑

そして当然のことながら、この隙間を密閉するために詰めたガラ袋のあがきも虚しく、詰める前後で数値が変わらないという始末。

うーん、やっぱり機械は騙せなかった。笑

ということで、気密測定としては大変中途半端な状態での測定とはなりましたが、まぁこの状態でC値1.10出たんだから十分でしょと自分を納得させました。

なので我が家は完成後の気密測定は実施しません。
建物が完成してしまったら測定のみで修正きかないし、お金は他に使いたいですからね!

ちなみに気密測定をご依頼した会社様いわく、今まで測定した中で一番いい数値がC値0.3だそうで、逆によろしくない数値はC値7とか8とかだそうな。
この数値を叩き出すのは、主に中古のリフォーム住宅が多いそうです。

そして最近の注文住宅の中においても、ざらにC値3とか4のお宅もあるそうで、それから考えたら十分に気密が高いですよとお墨付きをいただきました。
まぁ比較対象の話もありますが・・・

ということで、住友林業BF耐火シリーズで建築した我が家のC値は1.10という結果に相成りましたとさ。

これから気密測定をやる方は、当たり前ですがしっかりと気密が取れる段階で気密測定を実施されることをおすすめします。
我が家のようにガラ袋でなんとかすることがないように。笑

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました